こんな時どうした?

【電車利用時のルールとマナー】子供にどう教えた?泣いたり癇癪した時の対応は?【年齢別】

育児をしていると、電車やバスなどの公共交通機関で移動せざるを得ない時が出てきますよね。今回は子供連れで電車に乗る際に必要なルールやマナーをどのように教えて行ったか?電車内ではどんな対応で乗り切ったかなどを年齢別にお伝えしていきます!
オススメアイテム

【春休みに親子で読んで欲しい!】小学生準備の参考になる絵本・書籍4選!

卒園から小学校に上がると、いろいろな変化があって親子共々不安や戸惑いが出てきますよね。今回はそんな不安を少しでも払拭できて小学校でやることの見通しが立てられそうな本を4冊ご紹介します。
オススメアイテム

【作りました】指差し練習&言語理解の確認&言葉のインプットに使えるお風呂ポスター!(ひらがなバージョン)

こんにちわ!ノイママです! 今回はnoteの記事のご紹介ブログになります! こちらのブログでも指差し練習の記事や無発語から会話シリーズの記事にもよく出てくる 「お風呂ポスター」 についてです。 ...
こんな時どうした?

発達グレーの子どもが3歳でひらがなを覚えるまでにしたこと6選【体験談】

身の回りのものの名前や、小学校生活などにも欠かせない「ひらがな」。こちらの記事では、発達グレーの娘が3歳でひらがな71文字全てを読めるようになるまでの体験談を元に記事にしています。
オススメアイテム

【長期休みにおすすめ!】子供と遊ぶのに疲れた親が省エネしながら楽しめるお家遊び9選【春休みにも】

子供と遊ぶの疲れた・・・でも誰も他に遊んでくれる人いないし・・・。とお困りの親御さんに向けて、省エネ+特別な道具不要+工作不要+あわよくば発達促進の遊びを9つご紹介します!
オススメアイテム

【作りました】指差し練習&言語理解の確認&言葉のインプットに使えるお風呂ポスター!

こんにちわ!ノイママです! 今回はnoteの記事のご紹介ブログになります! こちらのブログでも指差し練習の記事や無発語から会話シリーズの記事にもよく出てくる 「お風呂ポスター」 についてです。 ...
療育について

【体験談】療育に楽しく通ってもらうために!効果的だった取り組み3選

この記事では、療育に楽しく通ってもらう為に実際に行った取り組みの中で、より効果的だったものを3つお伝えしようと思います。 ※療育を受ける前(0歳〜)や療育を受けてからの発達具合(2歳〜)を詳しく知りたい方はこちら 子供...
療育について

【個別療育】と【集団療育】を上手に選ぶためのポイント(体験談)

個別と集団、療育を受けさせるとしたらどっちを選んだらいい?とお悩みの方に見てほしい!個別集団どちらも通っている経験から、どのように選ぶべきかを解説します。
療育について

【体験談】療育を受けることで得られた親へのメリット6選!

適切な療育を受けることは、子供のためだけではなく親のためにもなるメリットがたくさんありました!今回の記事ではそんな親目線のメリット6選をお伝えします。
療育について

【体験談】知っておくと役立つ!療育施設の選び方チェックリスト

この記事では、娘が療育に通所するまでの具体的な流れと療育施設を決める際のチェックポイントなどと書いています。療育の選び方に迷われている方におすすめです! (時期的には娘が2歳3ヶ月頃)
タイトルとURLをコピーしました