療育について

【早期療育】2歳で始めた療育が成長に与えてくれた効果(ポジティブな変化)とは【2歳前半〜3歳編】

2歳前半から始めた早期療育のメリットデメリットやどんな変化が見られたかなどを体験談を元に記載しております。(〜3歳編) 療育を始めたいけどどんな感じか知りたい!と言う方にもおすすめな記事です。
オススメアイテム

【療育漫画感想記事】エスプレッソ・コーラの魅力!子供の発達を考える全ての人に読んで欲しい(作:ゆり子さん)

子供の発達が気になる方に読んでほしい療育漫画【エスプレッソ・コーラ】作者:(ゆり子)さんの感想記事です。子供の発達について共感できたり勉強になったり様々な発見が得られる漫画です。子供の発達に悩んでいる方に是非!
こんな時どうした?

【発達段階別】手を繋いで歩けるようになるまでの取り組み4選!(オススメアイテムもご紹介)

発達不安や発達障害のお子さんは手を繋いで歩くことも難しい場合がありますよね。こちらの記事では発達段階別に実際に行った手繋ぎで歩けるまでの取り組みをご紹介します!
娘の発達歴

就学どうする?【4歳児〜5歳児】の発達について発達検査表と照らし合わせてみた【娘の体験談】

4歳から5歳にかけての娘の発達状態を遠城寺式乳幼児分析的発達検査を参考に照らし合わせています。この時期のお友達関係やできるようになったことなども詳しく書いているので4歳〜5歳の発達状態が気になる方は是非!
こんな時どうした?

【病院嫌いのお子さん向け】子供が病院に慣れるまでの取り組み5選!

発達不安のお子さんは病院が苦手な子が多いですよね。こちらの記事では、「病院」と聞くと泣いて逃げ出していた娘が「また病院行きたい」と言ってくれるようになったまでの取り組みを5つご紹介します!
オススメアイテム

【勝敗受容】勝ち負けにこだわるお子さんにおすすめ!SST絵本「かってもまけてもいいんだよ」

勝ち負けにこだわって負けると癇癪をしたり、拒否をするお子さんにおすすめな絵本を「かってもまけてもいいんだよ」をご紹介します! 絵本を使って実際に娘に働きかけた効果的な取り組みも合わせてお伝えします。
こんな時どうした?

4歳のかんしゃくに!効果があったかんしゃく対応3選!(言語理解あり、会話可能)

子供のかんしゃくは対応が大変ですよね。こちらの記事では発達グレーの娘が4歳の時に起きた癇癪の事例とそれに対する対応例を記載しています。 イレギュラーの対応と他害が起きた時の対応例も記載していますので気になる方は是非
こんな時どうした?

3歳のかんしゃくに!効果があったかんしゃく対応3選!(言語理解あり、発語あり)

娘が3歳の時に起きた癇癪の事例とそれに対する対応例を記載しています。 基本的には癇癪が起きる前の対応が主ですが、それでも癇癪が起きてしまった時についても書いています。
オススメアイテム

【風邪予防にも】耳鼻科に行かなくても済むようになった!『ベビースマイル』のおすすめ電動鼻水吸引機

「もう中耳炎にさせたくない!」鼻水が気になるお子さんにとってもおすすめ!こちらの記事では『ベビースマイル』の電動鼻水吸引機の基本スペックや使い方、メリットデメリットについても記載しています。
こんな時どうした?

2歳のかんしゃくに!効果があったかんしゃく対応!(言語理解なし、発語なし)

娘が2歳の時に起きた癇癪の事例とそれに対する対応例を記載しています。 2歳の時は発語も言語理解もなかったため、癇癪が起きてからの対応というよりは癇癪を起こさせないための先回り対応が主なものとなりました。
タイトルとURLをコピーしました