こんな時どうした?

こんな時どうした?
この記事を書いた人
ノイママ

発達グレー疑いの一児の母で、私自身HSPです。
児童発達支援士/発達障害コミュニケーションサポーターの資格所持。

「発達に悩むママパパさんを応援したい」想いのもと、発達や育児についてのいろいろを発信して行きたいと思っております。

ノイママをフォローする



育児をする中で何度もぶつかる壁。

偏食や癇癪、二歳児のイヤイヤ期などに加え、グレーゾーンの我が子は平均の発達具合とはまた違う発達をしていたので困ることも多く、あれこれ試行錯誤しながら日々を過ごしています。

こちらでは今までの育児の中での困りごとや、それに対してどのように対処したかなどを児童発達支援のガイドラインに沿い、5領域(「健康・生活」、「運動・感覚」、「認知・行動」、「言語・コミュニケーション」、「人間関係・社会性」に分けてお伝えしていこうと思います。

参考:厚生労働省「児童発達支援ガイドライン」

※やってみたけど効果がなかったことや、結局解決ができなかった内容なども載せております。こんなやり方もあるんだ〜とご参考程度にお考えいただけたら幸いです。





困りごと/対応一覧(時系列はバラバラです)

健康・生活

トイレトレーニング(無発語から開始!)

運動・感覚

動作模倣の進め方

認知・行動

癇癪時の対応

手を繋いで歩けるまで

言語・コミュニケーション

発語から会話まで

導入編
無発語〜一語文(前編)
無発語〜一語文(後編)
一語文〜多語文(前編)
一語文〜多語文(後編)
一語文〜多語文(まとめ)
多語文〜会話(前編)
多語文〜会話(中編)
多語文〜会話(後編)
発語〜会話まで(総まとめ)


指差しと発語、両方に効果的だったお風呂ポスター!当時使いたかった言葉も含めて作りました!↓

指差し練習方法

3歳でひらがなを覚えるまでにしたこと6選


興味のあることに一点特化したひらがなポスター↓お風呂でもリビングでも使えます!

人間関係・社会性

【電車利用時のルールとマナー】子供にどう教えた?泣いたり癇癪した時の対応は?【年齢別】

番外編

メンタル回復法

病院に慣れるまでにやった取り組み

※随時追加予定です


コメント

タイトルとURLをコピーしました